リーンシックスシグマ(LSS)
rDMAICsiマネジメントコース
弊社では、皆様にLSS活動を実施して頂く際には、「rDMAICsi」のステップに沿っていただくようにしています
その中で、なぜこのようなステップを踏むのか、また各ステップにはどのような意味があるのかなどをご理解して頂くコースです
当コースのポイント
![ポイント](../images/rdmaicsi01.jpg)
LSS-rDMAICsiマネジメントコースで抑えて頂きたい点は以下の点です
当コースは、LSSを推進する部門の役割と、LSSプロジェクトマネジメント推進に必要となるノウハウを取得する為のコースとなっております
従って、DMAICや各種改善活動手順について、全くの未経験の方にはやや不向きなコースとなります
因みに、「rDMAICsi」とは、有名なDMAICの前にr(テーマ設定)、後ろにs(改善方法の標準化)、i(成果の横展開)を加えたプロセス改革のトータルコンセプトです
当コース概要
コース:LSS-rDMAICsiマネジメントコース
受講資格条件:LSS推進部門(予定)のマネージャー
※当コースは、LSS-GB、BBコース修了者に対する専門コースを兼ねています
受講人数:~12人(4名@チーム×3チーム)
受講後資格:DMAICマネージャー認定証
受講期間:3日間
料金:標準価格:1,000,000円(テキスト代含む)
※消費税、交通費、宿泊(実費)は別途請求させて頂きます
当コースメニュー
LSS-rDMAICsiマネジメントコースの基本メニューです
①【rDMAICsi】とは
②DMAIC概要(Tollgate(トールゲート)マネジメント)
③テーマバンク(Theme Bankの構築)
Theme Selection
Theme Bankのメンテナンス
④DMAIC活動成否の分岐点
⑤Team Building
チームマネジメント
チームバリアーの排除(バリアーの早期発見)
⑥【rDMAICsi】のツールキット
チームビルディング(SIPOC、チーム立ち上げの5原則など)
プロジェクトマネジメント(トールゲートのチェックポイント)
DMAIC手順のカスタマイズルール
横展開の基本ルール
⑦ショートケース
ケース2:DMAICプロジェクトマネジメント(想定課題への対応)
ケース3:改善結果の集約
⑧自社推進体制の構築
キャスト別ミッションの定義(オーナーを含む)
体制構築のマイルストーン(スケジューリング)
⑨【rDMAICsi】のまとめ
コース内容は主旨は変更せずに、一部変更する場合があります